![](http://sotoasobi-hito.com/wp-content/uploads/2017/11/DSC_0469-304x171.jpg)
100均で作る小さな焚き火台(ダイソー限定)アイテム追加編 2
もしもを考える!
今はまださむさもさほど無いですが12月1月2月とどんどん寒くなて来るとガスが気化しにくくなって、どんどんライターがつきにくくなりますよね。
まぁ標高の高いところでない限りはポケットに30分でも入れとけば温まって着火も出来るようになるんですけどね。
そこまで我慢できるのか?って話ですwww
私は無理です。
そこでライターに代わるものを用意することに!
マッチの投入!
どうせ入れるなら湿気にくく簡単に取り出せるようにしよう!
ってことで、ワンタッチで蓋が開くものにいれることにwww
これは、私がよく見ている動画があってその人がやっていたのを思い出して作ってみることにしました。
用意するのは20mlの容器とマッチと+ドライバーと両面テープ
これだけ!
蓋の中にある穴がちょっと小さいので+ドライバーで無理やり穴を大きくしていきます。
別にドライバーでなくてもいいんですけど、丁度ドライバーの太さが良かったので差し込みました。
ちなみにドライバーの太さは5mmです。
開けたあとの様子www
雑!って感じですけどいいんです。私しか使わないですからwww
使用感はこんな感じ!![](http://sotoasobi-hito.com/wp-content/uploads/2017/11/DSC_0469.jpg)
おみくじ方式www
この容器の横にこするとこを両面テープで貼り付けました。
マッチは20本入れてます。もっと入れてもいいのかもしれないですけど、詰まって出てきませんw
マッチ箱のこするとこを元々のマッチ箱から切り取って張ってみて気づいたんですけど、あのこするとこって厚紙が裏についてるんですよ。それが邪魔で今のプラスチック容器のアールに綺麗に貼り付けれないんです。
だから茶色の部分だけになるまでめくって行くと綺麗に取り付けられますよ!
焚き火台補修とアイテム購入w
数回の焚き火台の使用感は洗う時に開閉する羽がすぐ取れる!
洗ってるとパラパラと外れちゃうんですよね…(;一_一)
そこで前から焚き火セットのポーチに導入しようと考えていた
『6徳万能ナイフ』
キャンプといえばナイフとか必要ですよね?調理ににも焚き火にもちょっとしたときにこんなツールがあると便利です。
これで開閉する羽の付け根を裏側から差し込んでひねってあげると綺麗に曲がりますよ!
これであらってる時外れなくなる予定ですw
熱変形が大部分なのでまた外れやすくなったら曲げます。
まだまだアイテム追加続きますよぉ!
ってことで、続きは『100円で作る小さな焚き火台(ダイソー限定)アイテム追加編 3でwww